CINEMA4D

CG制作

CG/VR制作:解像度をレンダリング時間を短縮する

CG制作・VR制作で最も時間とCPUパワーを使用する工程が「レンダリング」です。いかにこの時間を短くするかが短期納品のポイントになります。現在(2016年)使用されている最も一般的な解像度は「フルハイビジョン」と呼ばれるもので、1920×1...
CG制作

VRコンテンツの制作ポイント

私どもではVRコンテンツの制作を行っております。VRコンテンツは従来の映像コンテンツとは違うポイントがあります。今回は「カメラ」について簡単にまとめてみたいと思います。・カメラワークはなめらかにするC4Dの場合、カメラ移動のキーフレームをベ...
CG制作

CGで時間を止める(タイムストレッチ)

実際の映像撮影で不可能なものの一つに、静止中のカメラワークがあります。言葉だけ聞くとよくわからないかもしれませんね。映画マトリックスの中で、主人公が弾丸を避ける際に、弾丸の動きが見える程の超スローの中をカメラが主人公を中心に位置を変えていく...
CG制作

レンダリング時間を短縮するいくつかの方法

サービスの一つに「CG制作お急ぎ便」を追加致しました。ざっくり言うと短時間で納品しますというサービスですが、報道関係の方からご依頼を頂いております。早速ご依頼頂きまして、ニュース番組中の解説CGを制作させて頂きました。この制作での一番の「売...
CG制作

CINEMA4DマテリアルのノイズをUV固定するにはテクスチャ固定

CINEMA4Dの小ネタです。CINEMA4Dではマテリアルの設定に多くのパタメータをもっており、テクスチャを別途用意しなくてもデフォルトのシェーダで多くのマテリアルを作ることができます。その中に「ノイズ」といテクスチャがあります。様々なノ...
CG制作

CINEMA4Dでタイムストレッチ

動画が止まる、あるいは微速になって、カメラ位置が変化するというった手法は最近では比較的よく使われる演出方法になりました。この表現方法を「タイムストレッチ」と呼びます。この方法をCGで行うとした場合、フレーム単位でキーを打つアニメーションなら...
CG制作

3DモデルをWebGLを使ってブラウザでプレビューする

3Dモデルをブラウザでプレビュー、マウス操作で拡大、縮小、視点変更でグリグリ回せるようにする手順を備忘録的にまとめてみます。用意するもの・CINEMA4D・テキストエディタ・ブラウザ・WebサーバCINEMA4Dでなくても出来ますが、私のメ...
CG制作

CINEMA4DからUnrealEngine4への書き出し

先日から、UnrealEngine4(UE4)を触ることが多くなってきていますが、分からないことはもちろん多いのですが、期待感からなんとも言えないワクワク感がたまりません。さて、UE4ではオブジェクトのデータはFBXを使用します。もちろんC...
CG制作

CINEMA4D R17が届きました

毎年バージョンアップされるCINEMA4Dの新しいバージョンが届きました。先日ワークステーションの再インストールを行ったばかりだったので、このタイミングで新しいバージョンにしてみました。簡単にプリセットのモデルをライティングだけ行い出力して...
CG制作

C4Dプラグイン Drive! 使用メモ

CINEMA4Dで自動車の動きをシミュレートできるプラグインを導入しましたので簡単に使用方法をメモしておきたいと思います。【準備】モデルを、ボディ、タイヤ(4本それぞれ)にオブジェクトを分離する。それぞれのオブジェクトに対し、軸を中心にする...
Translate »