CINEMA 4D

CG制作

CINEMA 4DとRealflowを使った流体シミュレーション手順

リアルな流体シミュレーションを手軽に行えるのがRealflowです。Realflowで行ったシミュレーション結果をCINEMA 4Dでレンダリングするための手順を簡単にまとめてみます。・オブジェクトの作成まず、CINEMA 4Dでシミュレー...
CG制作

Octane RenderでのVRコンテンツ出力

CINEMA4D用のレンダラーであるOctaneを使用してVR用コンテンツをレンダリングする際の手順をまとめます。・シーンの構築従来のコンテンツと違い、全方位が見えるようになりますので、見える範囲をよく考えてオブジェクトを配置していきます。...
CG制作

地形の3Dデータは国土地理院から入手可能

事故再現等では現場の地形を再現する場面もあります。そのような際に地形を忠実に再現するには、実際の標高データから3Dモデルを生成するのが正確です。手順ですが、国土地理院が3Dプリンタ用に立体地図データを公開しています。この、「地理院地図」()...
CG制作

OctaneRender 設定

新しいレンダラーとしてOctaneRenderを導入しました。C4Dのマテリアルとの親和性も比較的高く、使いやすいレンダラーです。使用でまず必要となるマテリアル設定を簡単にまとめておきます。OctaneRenderでは、マテリアルを3のタイ...
CG制作

CINEMA4DからWebGLへの出力(Blender経由)

以前、WebGL(three.js)を使用して3Dモデルをブラウザーで視聴する方法を書きました。その際に試用したモデルはobjでしたので、3Dモデルは止まった状態のものでした。やはりCGのメリットを活かすためには、動きのあるものを表示させた...
CG制作

C4DでVR動画の書き出し方

シーン構築までは、通常のCG制作と同じ手順。構築で気にするポイントは、360°見えるという事、映像で書き出す際はカメラの死角部分は作りこむ必要がなかったのですが、ぐるっと見渡せるので、見える範囲は違和感のないような作りこみを行うようにします...
CG制作

CGで時間を止める(タイムストレッチ)

実際の映像撮影で不可能なものの一つに、静止中のカメラワークがあります。言葉だけ聞くとよくわからないかもしれませんね。映画マトリックスの中で、主人公が弾丸を避ける際に、弾丸の動きが見える程の超スローの中をカメラが主人公を中心に位置を変えていく...
CG制作

レンダリング時間を短縮するいくつかの方法

サービスの一つに「CG制作お急ぎ便」を追加致しました。ざっくり言うと短時間で納品しますというサービスですが、報道関係の方からご依頼を頂いております。早速ご依頼頂きまして、ニュース番組中の解説CGを制作させて頂きました。この制作での一番の「売...
CG制作

キレイな人物CGは実際の撮影ノウハウがあった方が良い

リアルな人物CGには、モデリング・テクスチャの質が良いことは勿論ですが、それだけでリアルな写真のポートレートのようになるかというとそうではありません。CGのレンダリングは光学的に計算するものもありますので、ポートレート的な映像にするには、実...
CINEMA 4D

画面表示が消える時はプロジェクト設定のビュークリッピング

CINEMA 4Dを使っていると、オブジェクトの全体像が表示されない特があります。(欠けるように見えます)これは設定で簡単に解決できます。プロジェクト設定 > ビュークリッピングここで、ご希望の大きさを入力してください。
Translate »