CINEMA 4D パーティクルの衝突判定 パーティクルで放出するオブジェクトに衝突判定をつけたい場合の手順。・ オブジェクトのモデリングクローナーに入れる 複製数は、1にします。・パーティクルに入れる・ヌルにいれる・ヌルにリジッドボディをつける・衝突させたい床(物体)を作って、衝突... 2012.02.25 CINEMA 4D
AfterEffects CG実写合成手順メモ(備忘録) ・撮影 注意点、なるべくコントラスト・色相・明度の差が大きい場所を作っておく・カット編集【PremierePro】 合成の必要な部分だけにしておく・映像出力【PremierePro】 合成用の素材を出力する 59.94iで収録されたものは2... 2012.02.24 AfterEffectsCINEMA 4D制作
AfterEffects Quicktimeの書き出しエラーはドライブレターを変更すると改善される CGソフトウェアや動画編集ソフトからムービーを書き出す際に、Quicktime形式を使用することは結構あります。Windows環境において、「ファイルを開くことが出来ません」「ファイルに書き込めません」等、下のようなのエラーが発生することが... 2011.12.28 AfterEffectsCINEMA 4D映像制作
CINEMA 4D C4D Xpressoでカウントダウン Xpressoを使えば、秒単位でテキストオブジェクトのテキストを変更できるので、カウントダウンもキーフレームを打たずに作れます。テキストオブジェクトを配置します。MoGraph > MoTextとりあえず、こんなフォントにしてみました。Xp... 2011.11.29 CINEMA 4D
CINEMA 4D C4D ランダムエフェクタでビル群っぽいのを作ろう まず、ビル群の元になるビル単体をモデリングします。簡単な立方体で良いのですが、ちょっとだけいじりました。編集可能にして、オブジェクトの軸の位置を下端にしておきます。この始点を軸として伸縮するようにします。では、ビルを増殖させる為にクローナー... 2011.11.29 CINEMA 4D
CINEMA 4D C4D ディレイエフェクタ バネの動き ディレイエフェクタの話オブジェクトの動きにスプリングがついている様な反動のある動きをつけたい場合、キーフレームに動きを付けていたのでは結構大変。そんな時、結構便利なのが「ディレイエフェクタ」では使ってみましょう。動かすオブジェクトを用意しま... 2011.08.09 CINEMA 4D
CINEMA 4D C4D 動くしっぽ(Xpresso) C4D Xpressoで左右にゆれる物体を作成Xpressoを使うと、時間単位でオブジェクトのプロパティを指定しなくても、変化させる事ができます。今回は魚のしっぽを動かすのに使いました。手順。モデリングして、動きの基準のデフォーマを設定しま... 2010.12.12 CINEMA 4D
CINEMA 4D ゼリーのように揺れる物体はジグルで作れます ゼリーのようにプルプル震えるオブジェクトを作ります。他のCG制作アプリの場合は、ボーンやジョイントを使うようですが、C4Dではジグルを使用することで簡単に実装できます。まず、震わせたいオブジェクトを作成します。(わかりやすいように今回は立方... 2010.12.09 CINEMA 4D
CINEMA 4D C4D 基本操作 おまけ 意外と知らないクイックスタートムービーMAXONのページにあります。CINEMA 4D クイックスタートムービー 基本的な操作方法のチュートリアルムービーがあります。体験版では、はじめに表示されるんですがね・・・。 2010.11.24 CINEMA 4D
CINEMA 4D C4D 伸びる矢印 CINEMA 4Dで伸びる矢印を作るはじめに、伸びる棒の部分を作ります。断面をスプラインで作成軌道をスプラインで作成スイープNURBSでにこの2つを入れます順番が変わると、表示されるものが全く別ものになります。おや、横にしたはずが、縦長にな... 2010.11.22 CINEMA 4D