CG制作 地形の3Dデータは国土地理院から入手可能 事故再現等では現場の地形を再現する場面もあります。そのような際に地形を忠実に再現するには、実際の標高データから3Dモデルを生成するのが正確です。手順ですが、国土地理院が3Dプリンタ用に立体地図データを公開しています。この、「地理院地図」()... 2017.04.28 CG制作CINEMA 4D
雑記 NASでのディスクエラー NASをバックアップやデータ共有の目的で利用されることは多いと思います。うちでもQNAPのNASを利用していますが、先日NASからディスクエラーのアラートが出始めました。内容はSMARTエラーで、QNAPのステータス画面ではディスクの交換を... 2017.03.05 雑記
CG制作 OctaneRender 設定 新しいレンダラーとしてOctaneRenderを導入しました。C4Dのマテリアルとの親和性も比較的高く、使いやすいレンダラーです。使用でまず必要となるマテリアル設定を簡単にまとめておきます。OctaneRenderでは、マテリアルを3のタイ... 2017.02.10 CG制作CINEMA 4D
CG制作 VRコンテンツの違い VRと言いましても、現状では360°視野の映像をVRを呼ぶこともあります。また、左右の視差情報をもった3D映像もVRと呼びます。360°視野の映像には、静止画と動画がありますが、便宜的に「パノラマ写真」「パノラマ動画」と呼ぶことにします。こ... 2016.10.27 CG制作VR
CG制作 CG/VR制作:解像度をレンダリング時間を短縮する CG制作・VR制作で最も時間とCPUパワーを使用する工程が「レンダリング」です。いかにこの時間を短くするかが短期納品のポイントになります。現在(2016年)使用されている最も一般的な解像度は「フルハイビジョン」と呼ばれるもので、1920×1... 2016.10.25 CG制作VR
CG制作 VRコンテンツの制作ポイント 私どもではVRコンテンツの制作を行っております。VRコンテンツは従来の映像コンテンツとは違うポイントがあります。今回は「カメラ」について簡単にまとめてみたいと思います。・カメラワークはなめらかにするC4Dの場合、カメラ移動のキーフレームをベ... 2016.09.19 CG制作VR
CG制作 アニメーション付jsonモデルをWebGLで表示する方法 さて、前回jsonモデルの出力までをご説明しました。CINEMA4DからWebGLへの出力(Blender経由)今回は、そのモデルをブラウザーで表示する方法について書きたいと思います。ブラウザーは最新のものを使用してください。WebGLを使... 2016.07.26 CG制作Web
CG制作 CINEMA4DからWebGLへの出力(Blender経由) 以前、WebGL(three.js)を使用して3Dモデルをブラウザーで視聴する方法を書きました。その際に試用したモデルはobjでしたので、3Dモデルは止まった状態のものでした。やはりCGのメリットを活かすためには、動きのあるものを表示させた... 2016.07.11 CG制作CINEMA 4D
CG制作 C4DでVR動画の書き出し方 シーン構築までは、通常のCG制作と同じ手順。構築で気にするポイントは、360°見えるという事、映像で書き出す際はカメラの死角部分は作りこむ必要がなかったのですが、ぐるっと見渡せるので、見える範囲は違和感のないような作りこみを行うようにします... 2016.06.15 CG制作CINEMA 4DVR
制作 クラウドソーシングで受注率を上げる工夫 先日、「バイキング」という番組の中で「クラウドソーシングで最大月50万円稼ぐ」という女性が紹介されておりました。稼ぐコツについて、いろいろ話されておりました。(その方の主な業種はライターでした)私もランサーの一人で、業種が少し違っていますが... 2016.06.03 制作雑記