2010-11

CINEMA 4D

C4D 基本操作 おまけ

意外と知らないクイックスタートムービーMAXONのページにあります。CINEMA 4D クイックスタートムービー 基本的な操作方法のチュートリアルムービーがあります。体験版では、はじめに表示されるんですがね・・・。
CINEMA 4D

C4D 伸びる矢印

CINEMA 4Dで伸びる矢印を作るはじめに、伸びる棒の部分を作ります。断面をスプラインで作成軌道をスプラインで作成スイープNURBSでにこの2つを入れます順番が変わると、表示されるものが全く別ものになります。おや、横にしたはずが、縦長にな...
CINEMA 4D

C4D OpenTypeフォント

CINEMA 4D R11.5以前のバージョンでは、OpenTypeのフォントが使えません。テキストでフォントを選択すると、画面から消えちゃいます。そんな時は、Illustratorでアウトラインにして持ってきます。この場合の、保存形式は8...
CINEMA 4D

C4D タブレット使用上の注意

intuos等のタブレットを使って、CINEMA 4Dを操作すると、ものすごい速さで移動してしまうことがあります。この現象は、Windowsに限っての事なのですが、設定でこれを回避できます。 編集 > 一般設定 > グラフィックタブレット ...
CINEMA 4D

C4D 動画とのタイミング

CINEMA 4D で作る3DCGを動画(実写)と合成する時、どのフレームでどのくらいの動きを付ければいいかの調整する必要があります。そんなとき、C4D側に動画を読み込んで、画面上で調整できます。まず、背景オブジェクトを作成します。背景がで...
CINEMA 4D

C4D 画面表示とレンダリング表示

CINEMA 4Dの画面(エディタ、レンダリング)で、オブジェクトを一時的に非表示にしたい場合、表示用のチェックボックスがあります。上がエディアビューでの表示、下がレンダリングの表示です。クリックごとに色がかわります。緑(表示する) → 赤...
CINEMA 4D

C4D 合成に向けて

CINEMA 4Dで制作した3Dの映像を、実写などに合成するには、AfterEffectsを使用します。C4Dからの出力は、透過をもったQuickTime(mov)ムービーにします(レンダリング設定でアルファチャンネルを有効にします)その時...
CINEMA 4D

C4D レンダリング設定

CINEMA 4Dのレンダリング設定。出力の解像度を指定します。私は主に動画を出力するので、プリセットは フィルム/ビデオ > HDTV 1080 29.97です。フレームレンジを「現在のフレーム」から「全てのフレーム」に変更します。そうし...
CINEMA 4D

C4D 基本操作 その3

CINEMA 4D レンダリングオブジェクトを作るのは、オブジェクトのボタンをクリックするとできます。このボタン。てっとり早くいちばん左の立方体のボタンを押すと、画面に立方体が出現します。このオブジェクトを画像(や動画)にするには、「名前を...
CINEMA 4D

C4D 基本操作 番外

CINEMA 4Dに限らず、3D関係のアプリってアイコンの意味もよくわからなかったりします。ツールのアイコンにマウスを持って行くと簡単な説明を出すようにすると、案外便利です。こんな感じ。方法は、メニュー > 編集 > 一般設定 > インター...
Translate »